blog

ブログ

一覧に戻る

ハロウィン給食をご提供しました!

 

10月31日はハロウィンの日!

株式会社ロワールでは給食調理業務を委託していただいている介護施設様にハロウィン給食をご提供しました!

各施設の社員たちが作ったハロウィン給食です。

手前味噌ではありますが、素晴らしい出来だと思っています

各施設の利用者様と職員様、園児の方々のもきっと喜んでいただけていると思っています。

 

給食や食事は視覚的要素も大事な一つと考えております。

給食は栄養補給を目的としていますが、「見て楽しい!美味しそう!」が食欲増進に繋がり、栄養補給に繋がると考えています。

見て楽しい!食べて美味しい!も目指してこれからも給食作りに励んで参ります。

 

   

 

 

【認定子ども園ハロウィン給食】

 

そもそもハロウィンってどんなお祭り?

 

10月31日のハロウィン(Helloween)は、11月1日にキリスト教の諸聖人に祈りを捧げる祝日「諸聖人の日」「万聖節」(All Hallo)の前夜祭(All Hallo Eve)という意味で、ヨーロッパ発祥のお祭りです。秋の収穫をお祝いし、先祖の霊をお迎えするとともに悪霊を追い払うお祭りで、古代ケルト人が行っていたお祭りに由来します。

 

ハロウィンはいつから始まった? 起源と由来をおさらい!

 

ハロウィンは、古代ケルトのドゥルイド教で行われていたサウィン祭が起源といわれています。古代ケルトの暦では、11月1日が新年とされ、大晦日にあたる10月31日の夜に先祖の霊が戻ってくると信じられていました。しかし、悪霊も一緒にやって来て、作物に悪い影響を与えたり、子どもをさらったり、現世の人間たちに悪いことをするといわれていました。そこで人々は、身を守るために仮面や仮装をして仲間に見せかけたり、魔除けの焚き火を行ったりしたといわれます。

やがて、ケルト人が自然崇拝からキリスト教へと移る過程で、ケルトの祭りと合わせて「諸聖人の日」ができたといわれていますが、宗教行事としてハロウィンを行うことはなく、キリスト教会ではハロウィンの習俗の解釈や賛否がわかれています。

 

現在のような形になったのは19世紀の後半で、移民とともにアメリカに伝わったハロウィンを子どもが大変怖がったため、子どもでも楽しめるイベントに変化していきました。

 

ハロウィンの時にどうして仮装するの?

 

ハロウィンになると先祖の霊と一緒に悪霊や魔女もやってきて、人間たちに災いをもたらしたり、いたずらをするとされたため、身を守るために悪霊や魔女の恰好をして仲間に見せかけたのが、仮装の始まりです。また、悪霊たちがその恰好を見て驚いて逃げるという説もあります。

 

魔女、ゴースト、ゾンビ、ドラキュラ、ガイコツ、黒猫、狼男、フランケンシュタインといった恐ろしい怪物や怖いものに仮装するのが定番ですが、近年は多彩になってきました。

 

日本ではハロウィンイベントで仮装パレードやコンテストが行われ、個性豊かな仮装を楽しんでいます。

 

ハロウィンの合い言葉、トリック・オア・トリートとは?

 

ハロウィンといえば、仮装をした子どもたちが街を練り歩き、「トリック・オア・トリート」(お菓子をくれなきゃ、いたずらするぞ!)と玄関先で声をかけてお菓子をねだる様子が名物。「トリック・オア・トリート」と言われたら、大人たちは「ハッピーハロウィン!」と答えて、お菓子を渡すのが習わしになっています。もし、お菓子をあげなかったら本当にいたずらされちゃうかも!?この場合のお菓子には、悪霊を追い払うなどの意味があるそうです。

 

Let’s ENJOY TOKYO記事参照